ダースポweb限定で連載する【Let’s DIY Transporter】。今回はデッドスペースの有効活用についてご紹介しよう。
ヘルメット(サイド)トレーの使い方
キャリアの長い人のトランポを見ていると「バイク以外のものをとても上手く積載しているなぁ…」と思うことが多い。
そういう人のトランポは
・バイク以外のものを置く場所がだいたい決まっている
・デッドスペースを上手に使っている
・バイクを積んで移動(走行)している時と、コースにいる時と微妙にアレンジを変えていたりする
など、ライダーならではのノウハウをトランポに生かしていることが多い。今回は、ヘルメットを載せるためのアイテム【サイドトレー】を例として、簡単に装着できて多彩なアレンジが可能なトランポグッズを考えてみよう。
バイクとベッドキット…それは良くある構図だが、ヘルメットやガソリン、ウエアなどはどういう風に積んであるんだろう?
ヘルメットなどを「置く」ウエアやゴーグルなどを「引っ掛ける」、そういうアイテムが 荷室にあると、コースに行ってバイクを降ろしてからの練習やレースがとても快適に出来る。
上で紹介したデモ車に装備しているような、サイドトレーやハンガーパイプはどういう風にして作られているんだろう!? DIYの参考に、ちょっと細部を見てみよう。
荷室側面のガラス上にまず【アッパーパイプ】を取り付ける。この位置にパイプがあるだけで、汗をかいたウエアやゴーグルなどを干しておけるので、とっても便利。
だだ、この位置に確かな強度でパイプを付けるにはそれなりのノウハウが必要だ。
左右の【アッパーパイプ】を連結するのが【ハンガーパイプ】。標準ルーフ車の場合はパイプの位置が低く、ハンドルに当たってしまうこともあるので、無い方が良い場合も。自分の車と、積載するバイクのサイズに合わせて考えたい。
【アッパーパイプ】に荷重をかけても、この補強があれば安心。今回解説する【サイドトレー】のようなアイテムは、この縦パイプがあればこそ実現したレイアウトだ。
こうして見ると、トランポの荷室壁にパイプを付けた場合、かなり斜めになってしまうことが分かる。ちなみに画像はハイエース。
そのため水平なトレーを作るためには、このように角度をつけたパイプを使うことになる。DIYでこの角度を正確に合わせるのは、ちょっと難しいかもしれない…。
■取材協力:オフタイム(広島県呉市)、ダイワカーズ(広島県三原市)、ブルーコーンズ(島根県浜田市)、OSP(静岡県浜松市)
■TEXT/OSP高瀬裕之
「トランポプロ」シリーズなどを手がける株式会社OSP代表取締役。ダートスポーツ本誌のほうでも長くトランポ連載記事を担当して頂いた。その分かりやすい解説とアイデアに溢れたトランポグッズの開発などにも定評がある
この記事の著者について
最近の投稿
- ALL2017年1月30日USヨシムラレーシングサイクロンの実力を、東福寺保雄がインプレッション!
- ALL2017年1月25日USヨシムラレーシングサイクロンが、
ヨシムラジャパンで生まれ変わる - ALL2016年12月29日オグショーがつくる、Wキャブハイエース
- ALL2016年12月28日MFJ委員会議事録が公開。2017年への変更点は…?
RT @dirtsports_edit: Let’s DIY トランスポーター vol.05/デッドスペースを有効に使おう! 前編 https://t.co/x0GnXDgJ7F