CRF450RXを、ライバル車と比較! 見えてくるのは、軽さ? パワー?

気鋭のXCマシンCRF450RX発表から、数日。みなさん、貯金の残高は確認しましたか? 北米では、CRF450Xを並行して販売するとのことです。 いわば、オフロードレーサーとして、長々と販売されてきたCRF450Xですが、RXはこれとは趣を異にしているというメッセージに他なりません。つまり、北米においてもBAJAなどに代表されるオフロードレースや、おそらくオンタイム系のイベントにはこのCRF450Xが継続して使われるという意味でしょう。熟成され続けたエンジンで、ノウハウやパーツも確かに十分あります。CRF450「RX」は、GNCCに代表されるXCレースをターゲットにしている、と明確に発表されていま…

ついに解禁! 話題のYZ125Xに乗れる試乗会

いま話題のYZ125Xに乗れる試乗会がついに開催されます。 YAMAHA17年モデル試乗会 日程:8月20日 時間:15:30〜17:00予定 会場:長野県 長和の森 2016Muc-offエンデューロアカデミー会場 費用:無料 ■JECプロモーション YZ125XをはじめとするYAMAHAの2017年モデルが、長和の森のモトクロスコースにて試乗が可能とのことです。プロテクターやオフロードブーツなど、オフロードライディングが可能な装備が必要ですので、ご注意ください。また、21日にはJECLitesに参加される方限定の試乗会が開催されるそうですよ。…

@yoshのアフツイ de ラリー「これぞオフロードバイクを知り尽くした、ジャケット&パンツ」

これぞ北4ラリーのウラバトル! REIと一緒に自前のアフリカツインで北4ラリーに参戦した@yosh氏から今回使用した装備品についてレポートをいただきました。 連載を読んで少しでもラリーの興味を持ってくださってる方がいましたら、ぜひ参考にしてみてください。 アルパインスターズ アンデスジャケット&パンツ 今回のラリー参戦にあたって準備した装備品の一部についてちょっとレポートしてみます(ラリー初心者@yoshのレポなんて誰の参考になるかは不明ですがw)。 alpinestars アンデス ドライスター ジャケット 価格:¥32,800(税抜) カラー:グレイブラック、ブラック サイズ:S、M、L、XL、2XL、3XL、…

いまさら聞けない、話題の下田丈くんてどんな子⁉︎ vol.4 「次世代のBUBBA」をも退けた2016年

全米最大のアマチュアレース、ロレッタリンで優勝したスーパーキッズ下田丈の過去を振り返る連載もいよいよ2016年に入りました。 まだ記憶に新しい方もいると思います。RCSX(リッキーカーマイケル・アマチュアスーパクロス)です! PHOTO&TEXT/SHIMODA YOICHI 毎レース勝ちにこだわり、アメリカのMX界で名を残す! AMAスーパークロス・デイトナ大会と併催されるRCSXは、全米のトップアマチュアが集結するビッグレース。アメリカでレース活動中の下田丈が、日本人初の優勝を決めた!   3月5、6日にフロリダ州デイトナスピードウェイで開催されたRCSXに、日本人として唯一参戦した下…

ジュニア世界に挑戦! 下田丈達の結果は…?

8月14日、ロシアでFIMワールドジュニアモトクロスチャンピオンシップが開催されました。 日本からはロレッタリン優勝で話題沸騰の下田丈、KTM BOSSレーシングの岸桐我、レーシングチーム鷹の中島漱也の3人が85クラスに出場。 結果は… 下田のヒート1のパンクがなんとも悔やまれますが、下田だけでなく、岸と中島も十分世界で戦える実力があることが証明されました。…

楽のゆるゆるAXCRレポート「タイの政情に右往左往。このレース、ゆるくないっ!」

朝から不穏なニュースが! タイ国内で10カ所以上の同時または連続爆破事件があり死傷者が出ている模様 地雷どころじゃない。。。   今日の予定、午前中車検を受け、ブリーフィング 説明では今回の連続爆破事件を受けパタヤビーチ海岸沿いで数千人もの観客の中を走るスタートセレモニーが中止となりました。 代わりにどっかの会場でこじんまりスタート儀式的な代替えイベントにするそうで…   タイ飯朝ごはんをミーハーにも篠塚健次郎さんと同じテーブルで食べさせていただきました。   お昼ゴハンはホテルのお隣で済ませます。   車検終了みんなでパチリ 食ってばっかなのでホテルのプールで泳ごうかと思ってた…

『本誌宮崎のAXCRチャレンジ2016』VOL.8 最大の山場か!? LEG1無事フィニッシュ

  深い水たまりで楽しむギャラリー。このあと、彼らを盛り上げて、通過するライダーを声援してもらいました。 今日は本ラリー最も長いSS、216.29kmを含むLEG1が開催されました。 今23:20現在、このレポートを書いています。   今日はサービスカーによる給油サポートを受けずに、自力で給油。 朝のスタート時には15Lビッグタンクに半分以下しか入れておらず、スタートして20kmあたりのGSで給油。ちなみに今日は各自自由にホテルをスタート。SS1の集合時間に間に合えば良いという設定でした。   ということでガスは7割くらいの状態でSSスタート。前半SSの100km走れるか、少し不…